新生児が夜寝る時の電気は、赤ちゃんのためには真っ暗がベストです。
睡眠の質が良くしたり、生活リズムをつけるためです。
寝室には20時頃に行って眠る準備をして、21時頃には消灯するのがおすすめ。
わが家の幼稚園児も、新生児期からずっとこの習慣を続けています!
授乳やオムツ替えのときは、ナイトライト(ベットサイドライト)をつけるとよいでしょう。
おすすめなのは、たまひよでロングセラーの授乳ライトです。
授乳時間を記録できたり、夜泣きしてしまった時のためにオルゴール音も入っています。
もちろん、明るさも調節できますよ。
また、最近は、物音や足音で赤ちゃんが起きないように…と、ホワイトノイズが流れるタイプも人気です。
新生児、夜寝る時の電気は真っ暗にするのがベスト
新生児は、生活リズムがなく昼夜の区別がありません。
寝たいときに寝て、起きたいときに起きます。
生活リズムを整えるために、寝る時間には部屋を暗くして、昼夜の区別を作ってあげましょう。
新生児は、目がはっきり見えていませんが、明るい光は認識できるようです。
暗くなったら寝るという習慣を、新生児の頃からつけるとよいでしょう。
わが子が新生児だった頃も、夜寝る時には電気を消して寝かしつけをしていました。
授乳後すぐに寝てくれる時もありますが、なかなか寝てくれない時も…。
寝ない時は、機嫌が良ければ、寝かしたまま様子を見ていました。
泣く時は、しばらく抱っこして、寝てくれるのを待ってました。
電気をつけたままや豆電球は控える
夜中のお世話を考えて、電気をつけたままにしたり、豆電球などの常夜灯をつけておく人もいると思います。
睡眠の質を考えると、部屋の明るさは暗い方が良いので、夜寝る時は電気は真っ暗にすることをおすすめします。
お世話をするお母さん、お父さんも、夜は電気を消して寝た方が疲れがとれるでしょう。
また、豆電球のように一点だけ光っていると、赤ちゃんが凝視してしまって寝なくなってしまうこともあるようです。
赤ちゃんの目にも良くないと言われているので、できるだけ控えた方が良いでしょう。
授乳やオムツ替えのときに部屋の電気はつける?
新生児は、個人差はありますが、だいたい2~3時間おきに起きます。
起きるたびに、授乳やオムツ替えなどのお世話が必要になります。
それは夜間も同じ。
2~3時間おきに起きて泣くので、授乳やオムツ替えが必要です。
わが子が新生児だった頃は、夜中に何度も起きていました。
その時に部屋が真っ暗だと、赤ちゃんの顔が見えないし、お世話がやりづらいです。
部屋の電気では明るすぎるので、柔らかい電球色のナイトライトを使うと良いでしょう。
弱~い光に調節できるなら、部屋の電気でも良いと思います。
家族で寝ている場合は、部屋の電気では起きてしまうので、やはり手元にライトがあるといいですね。
私の場合は、もともとあった、デスク用のライトを使っていました。
電気を急につけると赤ちゃんが眩しいかなと、直接ライトの光が当たらないように少し離して置いていました。
赤ちゃんが泣きだしたら、ライトをつけて授乳やオムツ替え。
明るさが調整できるライトだったので、弱い光にしてお世話してました。
部屋の電気をつけたまま寝る、という人もいるかもしれません。
電気をつけたままだと、お世話がしやすいという良い点がありますよね。
しかし、生活リズムが整いにくいため、個人的にはおすすめしません。
また、豆電球をつけて寝るママもいるでしょう。
私も何度かこの方法で、夜中のお世話をしたことがあります。
夜中に起きたとき、電気をつけなくても赤ちゃんの様子が確認できたり、お世話ができるので良いですよね。
しかし、先ほどお伝えしたように、豆電球は赤ちゃんにとってあまり良くありません。
部屋の電気は、基本真っ暗にして、お世話の時にライトを使うようにしましょう!
新生児と寝る時におすすめの照明(ライト)
赤ちゃんを寝室で寝かしつけるときや、夜中に授乳やオムツ替えをするときは、ライトがあると便利です。
蛍光灯のような白い色でなく、黄色い電球色で、明るさが調整できるものが良いでしょう。
(光の色を調節できるライトもあります)
ライトにもたくさん種類があります。
乾電池式・充電式、リモコン付き、時計付き、タイマー付きなど。
使う場所によっては、センサーライトが使いやすいこともあるでしょう。
私は以前、触ってON・OFFを切り替えるシンプルなライトを持っていましたが、タッチ式も今は種類が豊富です。
デザインや機能など、自分が使いやすいライトを見つけてくださいね!
たまひよ 授乳時間が記録できるLEDライト(泣きピタ音つき)
寝る時のライトで私がおすすめなのは、たまひよの授乳ライトです。
コードレスなので、置き場所を選びません。
もちろん、明るさも調節できますよ。
このライトは、授乳時間を記録することができるのが特徴的で、後から授乳した時間を確認できて便利です。
私は、授乳時間をその都度ノートに書いて記録していたので、この機能はありがたいです。
時計も付いているので、夜中に起きたとき、時間をすぐに確認できます。
オルゴール音のメロディーも付いているので、赤ちゃんが眠りやすい雰囲気が作れそうですね。
夜泣きした時にも、とっさに音楽を流せると助かります。
子供が触っても大丈夫なように、電池カバーはネジでとめるタイプなので安心、という声もありました(プラスドライバーが必要です)。
Umimile ベッドサイドランプ
Umimileのベッドサイドランプも人気があります。
充電式、リモコン付きのナイトライトです。
消灯タイマー(15分、30分)付き。
持ち手が付いてるので持ち運びやすいですし、ベッドに引っ掛けることもできる形状になっています。
明るさや色調節もできます。
そしてリーズナブル!(安い商品のためか、口コミを見ると当たり外れがありそうです)
ナイトライト&ホワイトノイズマシン
調べていると、最近は、物音や足音で赤ちゃんが起きないようにとか、寝かしつけのために、ホワイトノイズや胎内音などが流れるタイプも人気がありました。
(ホワイトノイズはいろんな周波数の音が均等に混ざった音で、安眠効果や、物音をかき消す効果があります)
↑こちらの「Dreamegg ホワイトノイズマシン」は、Amazonで1700以上のレビューがある人気商品です(オレンジもあります)
ナイトライトとして使っている方もいます。
また、Dreamegg ホワイトノイズマシンには、ナイトライトの形のものもあります。
画像クリックで楽天市場へ移動します
デザインや明かりの調整、収納されている音の種類など、お好みのものを探してみてくださいね。
新生児は寝室に何時に行く?
新生児は、昼夜の区別がありません。
新生児のうちは、日中も寝ている時間が長いですが、成長するにつれて、日中起きている時間が増えていき、昼と夜の区別がついていきます。
朝になったら起きて、昼は活動して夜になったら寝る、という習慣をつけるのが大切です。
そのため、新生児のうちから、同じ時間に寝かせる習慣をつけるのがベスト!
20時頃になったら寝室へ行き、徐々に寝る準備をしていくとよいでしょう。
テレビなどは消して、間接照明などほのかな明かりにして、眠れる環境を作ってあげましょう。
我が家の場合は、寝室がリビングの隣にあります。
20時前に、リビングのテレビとキッチン側の電気を消します。
部屋の電気は必要最小限にして、寝る雰囲気を作っていました。
そして、20時頃には寝室に行き、デスク用のライトだけつけて、赤ちゃんと過ごしていました。
子どもが幼稚園児になった今も、この流れで21時には寝る習慣を続けています。
たまに、夜寝てくれないという日もあります。
でも、基本的には21時ごろには寝てくれるので、習慣は大事だなと実感しています。
新生児の消灯時間は21時までに
新生児の頃から、消灯時間は21時頃がよいでしょう。
20時ころに寝室へ行き、眠れる環境を作ると良いですよ。
すぐに眠れる子もいれば眠れない子もいると思いますが、21時以降は電気を消して過ごしましょう。
暗いほうが睡眠の質が良いので、消灯後はそのままで、夜中のお世話の時ときだけ授乳用のライトなどを付けるといいですね。
そして朝になったら、カーテンを開けて明るくして、赤ちゃんに朝が来たことを教えてあげましょう。
新生児は目がはっきり見えていませんが、明るさは認識できます。
朝になったら目覚める習慣を身につけると、生活リズムを整えることにつながります。
我が家も21時には電気を消して、朝7時頃にはカーテンを開け、生活リズムが崩れないようにしています。
朝起きるのが遅いと、夜寝る時間が遅くなることもあるので、なるべく朝は遅くまで寝させないように気を付けています。