もやしを冷凍してみたけど、変な臭いがしたり食感がおかしくなったりした経験がある人もいますよね。
冷凍もやしがまずくなる原因は、もやし中の水分が抜けてしまい、シャキシャキとした食感がなくなることによるものなのです。
冷凍したもやしは、凍ったまま料理に使うことでシャキシャキ感を保つこともできますよ。
また、買ってきた袋のままでも洗ってからでも冷凍できるので、冷凍に手間をかけたくない人にとってはおすすめの食材といえます。
正しい冷凍保存の方法なども紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
もやしの冷凍がまずいのはなぜなのか解説
もやしを冷凍したときにまずいと感じるのは、もやしの細胞が壊れて水分が抜けてしまうからです。
もやしから出る水分を最小限にとどめるために、料理前に解凍しないというのが正解です。
冷凍したもやしを解凍しようとすると、どんどん水分が抜けてきて、さらに食感が悪くなります。
料理に使うときにはなるべく凍ったまま、加熱調理するのがポイントです。
もやしの最大の特徴はシャキシャキ感ですよね。
そのシャキシャキ感がなくなりフニャフニャとした食感になってしまったら、まずいと感じるのは当然といえます。
冷凍した野菜でも、なるべく美味しい状態のまま食べたいですね。
もやしの冷凍方法:袋ごとや、洗ってそのまま冷凍できるのか解説
もやしはどのように冷凍すればよいのか、冷凍する方法をご紹介します。
まず、買ってきた状態のまま袋を開けていない場合には、袋ごと冷凍が可能です。
面倒な下処理が必要ないので楽ですよね。
次に、水洗いしてから冷凍する方法もあります。
もやしを冷凍してみたけど臭いが気になる…という方におすすめなのが、この方法です。
水洗いすることで、冷凍したとき独特の臭さを減らすことができます。
もやしを流水で洗ったあとは、そのままではなく、しっかりと水気を切りましょう。
その後、密閉保存袋に空気が入らないようにしながら、平らにならして入れます。
ここで重要なのが、水分を残さないようにしっかりと拭き取ることです。
いくら冷凍とはいえ、水分が残っていると劣化して状態が悪くなります。
どの野菜を冷凍するときでも同じなので、気をつけてくださいね。
また、金属トレイがあるご家庭では、金属トレイの上にのせて冷凍してみてください。
金属トレイの上に置けば早く凍るので、食品の細胞が壊れるのを最小限にできます。
凍るまでの時間は短ければ短いほど、美味しく冷凍できるというわけです。
もやしのシャキシャキ感を保つには茹でて保存がおすすめ
少しでも冷凍もやしのシャキシャキ感を残したい場合には、茹でてから保存がおすすめです。
冷凍する前に「熱湯で20秒程度さっと茹でる」という一手間を加えてみてください。
そのあとの流れは、茹でないときと同じです。
水分をしっかりと取って、密閉保存袋に入れて冷凍しましょう。
また、料理する段階では凍ったまま使うことにより、シャキシャキ感を保つこともできそうです。
冷凍したあとのもやしは、冷蔵保存したもやしよりもシャキシャキ感は失われてしまいます。
どうしてもシャキシャキ感が残ったもやしが食べたいという人は、もやしは冷蔵保存にしましょう。
冷蔵保存の場合、日持ちは2~3日と短いので注意してくださいね。
もやしの解凍方法や日持ちを解説!臭いけど冷凍で腐ることってある?
冷凍もやしを解凍する方法ですが、先ほどもお伝えしたとおり、一番やってはいけないのが常温放置での解凍です。
冷蔵庫での解凍も同じく、水分が抜けてべちゃべちゃになってしまいます。
少しでも食感を残したい場合には、解凍せずに冷凍のまま加熱調理しましょう。
冷凍もやしの日持ちは、2週間程度です。
一般家庭の冷蔵庫だと頻繁に開け閉めすることが多く、冷凍庫内の温度を一定に保ちにくいため、期限内であっても早めに使い切ることが鉄則です。
次に、冷凍したもやしが臭かったときの対処法ですが、まずは使う前に軽く水洗いしてみましょう。
冷凍特有の臭いも軽減されるはずです。
それでも悪臭がしたり酸っぱい臭いがする場合には、腐っている可能性を疑ってみてください。
そもそももやしという野菜は非常に腐りやすいです。
私も経験がありますが、買ってきてすぐに使わずに数日冷蔵庫に放置したもやし。
いざ使おうと袋を開けたときには、酸っぱい臭いがしていたということもありました。
冷凍とはいえ、冷凍の仕方や保存状態によってはもやしが劣化する場合もあります。
あやしいなと思ったときに見分けられるよう、もやしが腐るとどのような変化があるかを知っておくと安心ですね。
以下にもやしが腐っている状態の見分け方をまとめました。
- 酸っぱい臭いや刺激臭がしている
- 茶色く変色している
- ねばねばとした液が出ていて糸を引いている
- 形を保たずぐちゃぐちゃになっている
- 白っぽかったり茶色の水分が多く出ている
これらの状態を参考にして、食べられるかどうかの判断をしてみるとよいでしょう。
もやしのナムルは冷凍できるのか解説
結論からいうと、もやしのナムルは冷凍できます。
調理済みのもやしでも、冷凍できるということですね。
お弁当に少量ずつ使いたいときなど、冷凍できれば便利です。
もやしのナムルを冷凍保存を調べると、ポイントは次の3点です。
- 長く茹ですぎない
- 自分が普段作るよりも味付けを濃くする
- 冷凍保存する前に水気をしっかりと切っておく
これらのポイントを意識すれば美味しく冷凍できますよ。
ちなみにお弁当用に冷凍する場合には、お弁当カップなどに食べる分だけ小分けにしてから、保存容器に入れて冷凍しておくと便利です。
忙しい朝には、一品でも作り置きのおかずがあると助かりますね。
冷凍したもやしナムルの場合には、自然解凍または電子レンジ解凍してから食べてください。
解凍したナムルはあまり日持ちしませんので、2~3日中には食べきりましょう(お弁当ならその日のうちに)。